|  | 
                見た目、屋根瓦の割れ、ヒビ等、何も異常の無いように見える屋根ですが、長年の積雪・風・瓦の結線の緩みなどから、瓦が少しずつ下がっているのが見受けられます。 見た目で瓦が外れている、瓦が抜け落ちているような時は要注意です。  昔の屋根瓦は一枚辺りの大きさが大きく、施工法も現在とは違うので、注意が必要です。
                      本来、瓦葺きは見た目で真っ直ぐに葺いてあるのが一般的です。ヒビ割れ・ズレなどにお気づきの時は、早めの対応を。
                     | 
                  
                    |  | ● 昔の本棟瓦工事は、セメントモルタルによる施工ではなく、また、内部が空洞化しているので、瓦の施工そのものが違いますので、雨漏りをすると、棟の葺き土が流れてしまうこともあります。早急の修理が必要です。
                    昔の瓦は、瓦自体の大きさが現在の瓦に比べて大きく、現行型の瓦を持っていっても取り付け出来ない場合があります。
 また、瓦自体が何ともなくても、瓦桟木が腐食していたり、野地が腐食している場合もあります。
 このような場合は雨漏りする可能性がありますので、早めの対応が必要です。
 | 
                  
                    |  | ●通常、雨漏りが発生した場合、屋根瓦だけでなく、防水シート・野地板も、雨漏りによる腐食等で、取り替えが必要になる場合があります。 雨漏りを放置すると、腐食はどんどん広がっていき、結果的に大きな費用(木工事)が掛かってしまいます。
 | 
                  
                    |  | 
                天井裏から見た屋根の状態です。 現時点では、野地板の取り替え・耐水べニア(コンパネ)の取り付け工事をしました。 雨漏りが進行すると、垂木の交換・野地板・刀板の交換などの大工工事が必要になります。
                
                     | 
                  
                    |  | 
                      周囲の落ち葉などが、屋根瓦の間に入って、雨水をせき止めてしまい雨漏りしたケースです。     瓦の塗装がとれていたり、屋根の塗装がとれかかっているようなときは要注意です。  陶器瓦と違い、セメント瓦には塗装が必要です。   塗装が剥げると、セメント瓦は水はけが悪くなり、苔も生えます。苔が生えると、瓦と瓦の接合部に苔が付着して、そこから雨水が逆水することもあります。  雨漏りが進むと、その時の屋根の状態にもよりますが、瓦工事だけでなく、木工事や板金になってくる場合もあります。
                      
                     |